事務機器評論 #72
 
          | 
 
 | |||
|  | |||
| クラシカル | |||
| 2019年に#29で紹介したOKI C835dnwの 姉妹機として生まれました。 基本構造は、曾祖父(?)の時代から同じ構造です。 | |||
| 当初からメンテナンス性を最優先に 設計されていています。 定着器やベルト、給紙ロールなどの メンテナンス部品が簡単に外れるように なったいまは、お姉さんのC835dnwと 色まで似ています。 | |||
| 静電タッチキーで使用可能なキーのみ 点灯するフラット設計。 5行表示できる液晶表示とここも同一。 | |||
| 外観はそっくりなのにボタン表記は微妙に 変えてきている。まぁ、Ricohさんの呼び方に 変わっているだけですが、、、例 〉節電 →省エネ、戻る→キャンセル 等々。 | |||
| 手差しトレイを開けっ放しだと 見た目が好きになれないだけでなく、 埃をくってしまうのでおススメできません。 排紙トレイは、横風に弱いのでエアコンの 吹き出し口を考えて設置した方がよろしいかと。 | |||
| 印刷物が、風で飛んでいく、、、 なんてことにならないように。 側面からも熱い風が出てくるので狭いところに 押し込むことは出来ません。 | |||
| ウォームアップタイムは スペック的には普通なのですが、 実感として、ちょっと長いかなぁ。 こんなものと言われたらそれまでですが 電源入れてから待たされます。 | |||
| A4印刷でモノクロ・カラー共に 片面毎分36枚、両面印刷27枚/分。 4分の3の速度で印刷できるという事は紙と紙の間の 距離が4分の1しか伸びてないという事になります。 実際にはできないけれど、、、紙間距離を詰めれば 片面48枚/分で印刷できるという事か? | |||
| 印刷解像度は600x1200dpi。 縦横で解像度が異なるのは珍しいですが スペックとして、こちらも普通。 印刷した印象は、、、 印刷濃度は濃い目で、赤強め 艶感はあるけどマット感もあるみたいな。 | |||
| 色目は、OKIさんの姉妹機とは 異なるものとなっています。 幅55mmの短冊から長尺までの 印刷対応しているのが、OKI・Ricoh含め、 この家系の特徴です。 | |||
| このシリーズ最大のお気に入りポイント! マルチパーパストレイから紙を入れて 背面の排紙カバーを開けると、 ほぼ紙を曲げずに印刷ができます。 曲げたくないメディアに印刷する際に非常に 重宝しています。 | |||
| メンテナンス部品が、お客様自身で 交換し易い様にできています。 色々と外して掃除もしやすいところは、 とても良い! | |||
| 定着器の手前とカバー側についている4本の LEDアレーを小まめに乾拭きしてあげれば、 綺麗な印刷を維持できると思います。 ただし、LEDアレーは、配線がズレると色が 出なくなるのでご注意ください。 (間違えても抜かないで) | |||
| この子は、寒いのと乾燥が苦手です。 絵がズレたり(色ずれ)、線が出たり(帯汚れ)します。 設置場所に気を使ってあげてください。 カバーが大きめで上開きのため、 上空に空間が必要です。 完全にオープンにしないと奥の シアンカートリッジは交換できません。 | |||
| 背面カバーを開ける為にも 引っ張り出し易い台車に乗せれば すべて解決!? 一番よく交換する黒トナーカートリッジだけは フロントカバーのみ開ければ交換できますが トナーが零れるのでおススメできません。 | |||
| なんでRicohさんは、 どの機種もカラードラムユニットを セット売りするのでしょう? トラブル発生したら、 単色で替えたくなると思うのですが、、、 | |||
| ご家庭でこのプリンターを運用、、、 確かにメンテナンス性は良いのかもしれません。 ただし、大き過ぎますし五月蠅い熱い。 メンテナンスはし易いものの上空に空間が 必要な点でご自宅での運用はお薦めし難いです。 手前に引き出す場所も私の部屋では無理です。 お布団を敷く場所が無くなっちゃう。 A3プリントをする予定のない方には、 無縁ではないかと推察します。 | |||
| 再生トナーは、何処でも作って売られています。 しかし、意外と気難しいトナーが使われております。 もしお使いの再生トナーカートリッジで問題なく 印刷できたのでしたら、 その銘柄を買い続けることをお勧めします。 たとえ純正品であっても 変える事にはリスクがあります。 | |||
| 異なるトナーが混ざり合うのは大変危険です。 全体的にくすんでしまったり、スジで汚れたり、 トナーが零れ出てくることも考えられます。 そうなるとドラムユニットを 交換する他なくなります。 | |||
| 逆に言えば、ドラムユニット交換のタイミングが トナーの運用を変える最良のタイミングとなります。 ドラムユニットの再生品もあります。 どちらも再生品での運用をお考えでしたら、 ブランドの統一を。 | |||
| 再生品ドラムユニットであれば、 カラーも単色売りしておりますので、 トラブル発生時には選択肢に 入れていただければと思います。 | |||
| 総合すると、、、 本体価格が落ち着いてきて、大分お手頃感が出てきました。 | |||
|  | |||
|  | 
 
   
           
           
           
           
     
     
    
 
               
          

