1. HOME
  2. ブログ
  3. モノクロ A4 プリンター
  4. 事務機器評論 #73

SUPPORT

サ ポ ー ト

モノクロ A4 プリンター

事務機器評論 #73

弊社技術部 ご意見番の加藤真一が
独断と偏⾒で切り込む事務機器評論!
今回は、Kyocera PA4000wx です。

 

大丈夫か?
I初めて電源を入れてから使える様になるまで
10分ぐらい待ちました。恐らく現像器内に
トナーが補給されているのだと思うのだけど、、、
大丈夫か?
動いている音はすれど
一向に使える状態にならず、、、
ただひたすら待つ。
故障ではないのかと心配になって、電源を落とすか、
どこかに電話しようか悩み始めた頃、
使用可能になりました。
この子は、#40で紹介した
Kyocera P2040dwの後継機となります。
その姉妹機の#42#49で紹介した
EPSON LP-S380/180 プリンターは、
待ち時間約7分と取説に記載されていますが、
この子は10分ぐらい掛かると記載されています。
ごめんなさい。
取説読まずに電源を入れスリルと
サスペンスを味わいました。
好みの問題ですが、
ボタンが凹んでいるのは、好きになれないなぁ。
不特定多数が使用すると汚れが溜まって、、、
前機種に引き続き、外観は、コンパクトで
そつなくまとまっていると思います。
手差しトレイを開けっ放しだと
見た目が好きになれないだけでなく、
埃をくってしまうのでおススメできません。
排紙トレイは、横風に弱いのでエアコンの
吹き出し口を考えて設置した方がよろしいかと。
本体は重たいですが、カバーを開けなければ
剛性感があって良いと思います。
A4印刷、分速40枚は、早い方の部類に入ります。
A5用紙なら65枚印刷。
印刷の仕上がりは、家訓を守り、ざらざらした感じ?
(伝わりにくいのを覚悟しています)
1200dpiに設定しての印刷は、ハーフトーンと
濃度・速度以外では違いが良く解りません。
違いの判らぬ男ですみません。
やはり、モノクロ印刷には、
600dpiのままで良いのでは?
一度使える状態になれば、起動も速いが撤収も速い。
最初の異様な待ち時間は何だったのかと思うほどに
次からの起動は早いです。
 
電源ボタンを長押ししなくとも
サクッとシャットダウン。
スリープからの復帰も液晶表示が
帰ってくるのが早くて好印象。
操作パネルの反応が良いのはとってもイイね。
両面印刷とWi-Fi Direct標準装備なのは、
今時、どのプリンターでも同じですね。
カタログによると
A4印刷1枚当たり約2.15円の
低ランニングコストをウリにしています。
実際には、10万枚でドラム等の
メンテナンスユニット交換が入りますから、
ランニングコストは一枚当たり
0.5円程度上がるハズです。
メンテナンスユニットを交換する金額で
新しいプリンターが買えそうです。
なので、交換を前提としていないのかなぁ?
もっと長いライフの定着器の事を考えても
買い替えたくなります。
でも、使えるプリンターを捨てるのは、
勿体無いし罪悪感が、、、
ご両親同様、この子のカートリッジの組み合わせが、
他所ん家のとは少々変わっています。
トナーカートリッジ+現像機ユニット+ドラムユニット
の構成となっています。
通常使用時は問題ないのですが、
何かあった時にこれらのユニットを取り出すのが、、、
ちょっと。
毎日行う作業でもないし、
それぞれのユニットの剛性感が乏しいので、
外すのに苦労します。
セットするのも正しくできているのか、
著しく不安に駆られます。
ドラムユニットに付いている清掃用レバーを
動かすためにも、
これらを全て外さなければいけないのも不便です。
この子のちょっと面白そうな機能をピックアップ。
USBメモリーだけで保存されているPDFデータを
直接印刷することができます。
操作パネル横にUSBメモリーを挿してパネル上で
ファイルを選択するだけで、
印刷、、、コンビニみたい。

Eメールでプリンターのメールアドレスに
PDFデータを送信すると、
そのままプリンターから印刷できます。
更には印刷完了メールでお知らせ。
これを使えば、出先から社内のプリンターに
出力させて、会社の上司に承認してもらえる等の
夢が膨らみます。
メールで送れるなら、
印刷なんかしないで直接上司に送れば、、、
とかロマンのないことは言いません。
お家での運用には、、、
積極的に「この機種でなければ!」という、、、
決め手に欠けます。大きさも私の部屋基準だと
少し大き過ぎます。
生産性は高く、
その割にはコンパクトなのは
間違いありありません。
その生産性がご家庭に必要かを
考えて選定いただければと思います。
USBメモリーからの直接印刷は、
ご家庭で実用性あるかな?
ご家庭でこのプリンターを運用、、、
確かにメンテナンス性は良いのかもしれません。
ただし、大き過ぎますし五月蠅い熱い。
メンテナンスはし易いものの上空に空間が
必要な点でご自宅での運用はお薦めし難いです。
手前に引き出す場所も私の部屋では無理です。
お布団を敷く場所が無くなっちゃう。
A3プリントをする予定のない方には、
無縁ではないかと推察します。
ネットワークプリンターの設定をしない
とメールを用いた便利機能は使えません。
再生品は、数社から販売されています。
Kyoceraさんは、海外でも人気があり、
コピー商品が多数販売されています。
再生品同様、コピー商品の中身の
トナーも千差万別、
使ってみないと分かりません。
ハズレだとドラムユニット側がダメに
なり、かなりの出費となります。
何をご選択するにせよ、
カートリッジは、寄り添ってくれる信頼できる
販売店からの購入をお薦めします。
総合すると、、、
平常時は良いプリンターだと思うけど、
仕組みが複雑で、、、
 
 

関連記事