1. HOME
  2. ブログ
  3. モノクロ A4 プリンター
  4. 事務機器評論 #69

SUPPORT

サ ポ ー ト

モノクロ A4 プリンター

事務機器評論 #69

弊社技術部 ご意見番の加藤真一が
独断と偏⾒で切り込む事務機器評論!
今回は、Brother HL-L2400Dです。

 

まさに、これぞBrotherさん!
#66で紹介させていただいた
DCP-L2460DWの親戚となります。
色こそ親戚とは異なりグレーになっていますが
ほぼ同一形状。
Brotherさんは、昔からなのですが
シングルファンクション機のみならず、
複合機も最上位機種は
外観色で差別化したいみたいです。
差別化しているのかもしれませんが、
なぜ色?
親戚プリンターを複数買えば判る程度の
差別化に意味があるのだろうか?
「こっちの色が好き!」と言う購買層を
狙うのであれば、複数色ラインナップすれば
良いと思います。
この子は、色が変わって、
さらにイメージするBrotherさんのプリンターそのもの。
前にも書きましたが、右側の排気口が無くなる、
または排熱が少ないとすっきり置けて良いのですが、、、
液晶画面は、潔く排除。
プリンターの状態は、LEDのみでお知らせ。
折角、すっきりした外観なのにLEDランプが
点灯・点滅の症状別の対応表がプリンター本体に
貼り付けてあります。剥がしたいような、
剥がしたら後で後悔することになりそうな、、、
廉価版(低速機)とは言え30枚機。
このクラスを購入するユーザーであれば
不満はないと思います。
ちょっとメモリー不足な感じはありますが
両面印刷もできるし実用面で十分だと思います。
先に書きましたが、プリンターの状態は
液晶画面ではなく緑やオレンジのLEDで判別します。
このプリンターへの接続は、USBのみとなります。
複数のパソコンからプリンターを共有するのではなく、
プライベートユースに近い使い方に限定されています。
パソコンとプリンターを一対一で接続するので
液晶画面が無くてもパソコンから管理できます。
簡易的な内容であればプリンター本体の対応表で
確認できますので困らずに済みます。
プリンターの耐久性が、5万枚または7年間なので
月に600枚程度、一日当たりだと、
30枚の印刷を想定した設計。
あまり、連続印刷を考慮した設計ではありません。
解像度は、1200×1200dpiで印刷できますが、
ホントに要るかな?
画質は広範囲のベタやハーフトーン印刷にムラが見られ
ますが、文字はきれい!
そういう用途のプリンターなので問題ないかと。
Brotherさんのプリンタートップは
フラットに近くて好感が持てます。
排紙トレイには、印刷後の紙を複数枚保持する能力は
ほぼ無いのでエアコンの風が当たるだけで飛び散ります。
ですので、印刷したら手早く回収できるくらいに
手元に置くプリンターです。
背面カバーを開けると、
印刷した紙を後ろから出すことが出来ます。
封筒などのメディアに最小限のカールで
印刷できるのが凄く良いです。
消耗品のトナーカートリッジには
初めてBrotherさんが、ROMチップを付けてきました。
これは消耗品が、#66で紹介したDCP-L2460DWと
同じなので同様です。
取説がダウンロードオンリーなのも同じ。
ただ、この子は、設定が簡単な分、
困ることはないと思います。

在宅勤務に、もちろん向いています。
逆にオフィスユースにおいてでも個人ユースと同一の
使い方が求められるくらいです。
むしろ、オフィスユースに向いていないのでは?
弱点としては、
ちょっとうるさいのと排熱が多い気がします。
#66でお話しした高級感とお部屋のマッチ感。
この子の場合、姉とは、色が変わっただけですが、
ちょっと高級感がそがれた気がします。
ま、お好みですが、、、個人的には、黒が好き。
文字を白黒で一度に数十枚程度印刷するのであれば、
選択肢として良いと思います。
本体の実勢価格は、お手頃ですが、
ちゃんとレーザープリンターの魅力は持っているので
在宅用におすすめです。
再生品、始まっています!
いや、弊社はまだだけど、、、
いろいろなメーカーが作っています。
トナーカートリッジの再生品は、選び放題です。
使ってみて、ドラムユニットを傷めない再生品で
印字面にトナーのこぼれが無い再生品を見つけたら、
同じ銘柄で買い続けてあげてください。
ドラムユニットも一緒に作っているメーカーを
選ぶという方法もあります。
従来機に比べトナーカートリッジに
ROMチップが付いた分だけ、再生品のお値段が、
まだお高めなのが残念。
総合すると、、、
個人ユースで割り切れれば良いかと思いますが、
再生品運用を考えるならまだ早いかも?
 

関連記事